メニュー

新型コロナワクチン接種について

令和5年度の新型コロナワクチン接種について

世田谷区では、現在、
(1)6ヶ月~5歳未満
(2)5歳~12歳未満
(3)65歳以上・基礎疾患を有する方・重症化リスクの高い方・医療従事者・施設従事者
を対象に新型コロナワクチン接種が行われています。

現在、当クリニックでは
(1)6ヶ月~5歳未満
(2)5歳~12歳未満
の接種対象医療機関として対応しておりますが、上記以外の12歳以上の一般の方にも接種券がお手元に届いていると思います。

12歳以上の一般の方(上記(3)を除く方)は、令和5年9月1日からの接種となりますので、予約が可能となる時期になりましたら当クリニックのホームページにてご案内させていただきます。

何かご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
お問い合わせは、当クリニックのホームページにある公式LINEからも承ります。

 

尚、当クリニックで対応している生後6ヶ月以上5歳未満のお子さん及び5歳以上12歳未満のお子さんの新型コロナワクチン接種については、以下の内容をご確認ください。

👉予約はこちらから

【当クリニックでの接種対象】

世田谷区に在住の

  • 生後6ヶ月から5歳未満のお子さん
  • 5歳以上12歳未満のお子さん

【接種回数】

初回接種として合計3回の接種が必要です。
(接種予約は毎回世田谷区の予約サイトからご予約をお願いします)
生後6ヶ月から5歳未満のお子さん>
◆初回 ⇒ 3週間後に2回目 ⇒ 8週間後以降に3回目
<5歳以上12歳未満のお子さん>
◆初回 ⇒ 3週間後に2回目 ⇒ 3ヶ月経過以降に3回目
※初回を別のクリニックで接種し、2回目、3回目を当クリニックで接種希望の方は、直接お電話でお問い合わせください

【接種期間】

2023年5月から2023年9月まで(予定)

【予約方法】

世田谷区の予約サイトよりご予約ください。
※直接来院による接種や電話によるご予約はお受けしておりません
※接種予約は接種ごとに世田谷区の予約サイトからご予約をお願いします

👉予約はこちらから

【持ち物】

■接種券(クーポン)
■予診票(すべてご記入の上、来院ください)
■お住まいの住所が分かる書類(保険証、医療症など)
■母子健康手帳(必須)
※安全性確認のため母子健康手帳を忘れてしまうと接種できませんのでご注意下さい

【留意事項】

  • インフルエンザ予防接種以外のワクチンと前後2週間の間隔を空ける必要があります。
  • 接種終了後15分は院内での待機が必要になります。

 

<よくある質問>

Q 乳幼児(生後6ヶ月から5歳未満)の接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか?

生後6ヶ月から5歳未満で接種する有効成分の1回あたりの量は、5~11歳で接種する量の30%、12歳以上で接種する量の10%になります。接種回数は他の年代と異なり3回で1セットです。2回目は1回目の接種から3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から8週間経過した後に接種します。

Q 乳幼児(生後6ヶ月から5歳未満)の接種にはどのような副反応がありますか?

接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

Q 乳幼児(生後6ヶ月から5歳未満)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか?

小児(5~11歳)、成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、都道府県の相談窓口や、当院へ遠慮なくご相談ください。

👉予約はこちらから

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME