メニュー

ブログ

AIインフルエンザ検査機器nodoca (2024.12.04更新)
当院は、AI技術を活用した次世代型のインフルエンザ検査機器「nodoca」を導入しました。 この機器は、これまでの綿棒タイプの検査に比べ痛みがなく、わずか数分で診断することが可能です。また、発症早期… ▼続きを読む

2024-2025シーズン インフルエンザの流行について (2024.10.05更新)
昨シーズンのインフルエンザは、世界的にもコロナ前を上回る規模で拡大し、国内では1年4カ月にわたって流行が続きました。 今シーズンは、ワクチン接種率の低下や海外の往来が増加している影響でインフルエンザ… ▼続きを読む

世田谷区HPVワクチン男性接種費用助成について(任意接種) (2024.09.20更新)
世田谷区は、令和6年10月1日(火曜日)よりHPVワクチン男性接種費用助成を開始します。 HPVウイルスは、皮膚や粘膜に感染するウイルスで主に性行為により感染します。 性的接触のある女性であれば5… ▼続きを読む

HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップについて (2024.09.14更新)
HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種は、2025年3月末まで公費で実施することが可能ですが、接種は合計3回必要で完了までには約6か月かかります。 そのため、公費での接種をご希望される方は… ▼続きを読む

経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト) (2024.09.07更新)
当院では今期より、経鼻のインフルエンザワクチン(フルミスト)の接種を開始いたします。    Q. どんなワクチン? A. フルミストは、鼻の中へ吹き付けるインフルエンザ感染予防のための… ▼続きを読む

ご存知ですか? ~先発医薬品をもらうとお薬代が増える?~ (2024.08.31更新)
令和6年10月1日より、患者さんの選択により長期収載品のお薬を薬局で調剤してもらう際は、患者さんの自己負担が増えることになりました。 これは、令和6年度診療報酬改定で決定した内容です。「長期収載品」… ▼続きを読む

新生児マス・スクリーニング検査の対象疾患の拡大について (2024.08.24更新)
今回は、新生児スクリーニング検査の対象疾患を増やす試みについてお話しします。 まず、対象疾患を増やすためには、様々な要素を考慮する必要があります。治療法や対処法があることはもちろん大切ですが、現実的… ▼続きを読む

日曜日の看護師を募集しています! (2024.08.10更新)
こんにちは、さくら小児科・内科クリニックです。 当クリニックでは、患者さまにより良い医療サービスを提供するために、日曜日の看護師を募集しております。週末に働くことができる方、地域の皆さまの健康を支え… ▼続きを読む

水いぼについて (2024.08.03更新)
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスというウイルスによる皮膚の病気です。直径2~5mmの隆起した、ときに中心が窪んだ白い発疹で、数か月~1年以内には自然軽快すると言われています。ひっかいたり、脇の下などの摩… ▼続きを読む

熱中症について (2024.07.27更新)
梅雨が明けて熱中症が起きやすい季節になりました。以前は熱射病とか熱疲労とも言われましたが、現在は熱中症とまとめられ、重症度でⅠ~Ⅲ度と定義されます。多様な症状がありますが、体温40度前後、頭痛や嘔気、… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME